インナーハウジングのメッキ
先日、クラッチのジャダースプリング破損したS1の

アウターハウジングは新品交換でしたが、
インナーハウジングは
打痕(傷)はペーパー掛けでなめしてから、
メッキ加工をしました。

インナーはアルミ素材なので、
メッキ加工する事により、
表面の硬度が上がり、
クラッチのスチールプレートの滑りが良くなるので、
クラッチの切れいいという裏ワザ。
しかも、新品のインナーハウジングを買うよりも圧倒的に
コストが安い。
ただ、パーツ交換ではなく、
プラスαをして、
バージョンUP。

にほんブログ村

アウターハウジングは新品交換でしたが、
インナーハウジングは
打痕(傷)はペーパー掛けでなめしてから、
メッキ加工をしました。

インナーはアルミ素材なので、
メッキ加工する事により、
表面の硬度が上がり、
クラッチのスチールプレートの滑りが良くなるので、
クラッチの切れいいという裏ワザ。
しかも、新品のインナーハウジングを買うよりも圧倒的に
コストが安い。
ただ、パーツ交換ではなく、
プラスαをして、
バージョンUP。

にほんブログ村
スポンサーサイト